【油彩画】思い出のパイナップル、制作期間1ヶ月の記録。プレゼントした作品2021

油彩画 パイナップル 画家ライフ

油彩画を完成するまでの全工程を記事にまとめました。

油彩画を始めてから、7年の筆者Keiの実際の作品の描き方です。

正解は人それぞれ違います。

自分の正解がわかりませんでした。

正解はたくさんあって自由に選べるからこそ、どうしたら良いのか迷ってわからなくなるんです。

そんな時「どうしたら良いのか?」と悩むあなたに向けて書きました。

この記事を読んでわかること

  • 油彩画を描くときのポイントマネをすること
  • 制作全工程
  • 描いた後に講師に相談

マネをすることが一番。

今回の作品のパイナップルを描くのに、講師や過去の自分をマネてみました。

kei <br>
kei

チワワ画家ライフの筆者Keiです

この作品は今まで学んだことを、生かして描きました。

参考にしてください

1ヶ月で油彩画を完成させる 

油彩画 パイナップル
油彩画 パイナップル

高校を卒業してから、16年間お世話になった会社で、一緒に働いていた大先輩がいます。

筆者Keiが退職した後も時々会っていました

その大先輩が田舎に帰るので、何か自分にできることで思い出を具現化したくなりました。

2021年2月

期間  1ヶ月 

日数  13日

合計時間 26時間

油彩画は一番早く、完成できたのは3ヶ月くらい

しかもプロの講師にアドバイスをもらいながら、、、

この時は絵画教室を、休学していました。

再開する選択もありましたが、スケジュールを考えると通うのが難しい。

決意しました。

できない理由を探すのではなく完成するにはどうしたらよいのか考えました

なぜパイナップルなのかというと・・・

思い出のパイナップル

パイナップルの写真
無料写真O-DAN

注)こちらの写真はモチーフのパイナップルとは別です

大先輩と一緒に働いていた会社は大阪にあります。

屋上には社長の趣味の植木が、いっぱいありました。

その中にパイナップルが植えられていたんです。

「えっ大阪でパイナップルって育つの?」っ疑ったあなた

そう筆者Keiも疑った一人でした。

大きく立派に育ったパイナップルを、社長から食べて良いと許可がおりました!!!

重くて完熟してななめになっていた黄色いパイナップル

大先輩が切ってくれて、果汁をボタボタとたらしながら部署のメンバーで食べました。

めちゃくちゃ甘くておいしかったぁ

この思い出を形にしよう!!!

パイナップルを描いて、プレゼントしようと決めました。

半分は相手のため、半分は自己満足です。

制作過程

パイナップルをデッサンしようとしてよくわからないので、雑になり完成できなかった経験があります。

焦って雑にならないように、しっかりエスキースして、下描きに時間を取りました。

基本的な流れ

  1. エスキースパイナップル
  2. エスキース背景
  3. エスキース
  4. 本番用下描き
  5. トレース
  6. 油絵の具

エスキース(下描き)

下書き
パイナップル 下がき by kei

画像をGoogleで探して、みながら描きました。

こんな感じとざっくりと

エスキース鉛筆

パイナップルを明るくして背景は暗くしよう

エスキース水彩

色のイメージするために、水彩で着色しエスキース完了

さて下描きしていこうと、一つずつボコボコしている実を、描きていきました。

すると・・・

ここまで描いて↓

細かく描くパイナップル

今どこ描いているのかわからなくなり、迷子になる

ヤバイ!!!

ここで無理やり描き続けると、絶対に雑になってしまうので、いったん休憩しできる方法を考える

ポン

ポン

ポーン!!!

ひらめいたけど、めんどくさそう・・・と気が遠くなって、呼吸を整えてから

はい、こちらです↓

パイナップルの模写に数字を書く

パイナップルに数字を書きました。(写真見えにくて、すみません)

パイナップルの画像は適当に使用したので、ブログにはのせられませんが、加工アプリを使って数字をつけていきました。

描いた絵にも同じように数字をつけて、位置を確認しながら描いていきました。

これが筆者Keiにとっては正解でした!!!

模写できて安心。

油絵の具

板は以前に作成したものです。↓

30㎝

ホルベインのジェッソ下地を塗っています

こちらの作品を描いたときに作成していました。↓

トレースしてから、あとは楽しい絵の具で着色です。

うすく塗って色を決めていきます。↓

パイナップル途中 油彩画
20210204

背景は胡蝶蘭を描いた時と同じにして、インジゴにしました。↓

パイナップル途中 油彩画
20210204_2

迷ってるヒマはないので、過去の経験をマネていきます

もともとは講師がインジゴで描いた作品をマネてみました

パイナップルの葉っぱを、青っぽい緑で濃くしていきます↓

パイナップル途中 油彩画
20210205

どんな色がよいのか試しながら、探りながら

手前のパイナップルの葉っぱは、少し暖色系の緑↓

パイナップル途中 油彩画
20210205_2

葉っぱ描きながら、道に迷う迷う・・・

今どこ描いているのかわからなくなり下描きの番号を頼りに、なんとか形になっていく

そしていよいよパイナップルの実を、描いていきます↓

パイナップル途中 油彩画
20210209

訳わからなくなりながらでも、数字のおかげで戻って来れるので、夢中になって描けました。

パイナップル途中 油彩画
20210209_2

正解がわからないと思いながら、葉っぱが厚みがないので、白を混ぜて厚みを出していきますちょっと葉っぱの緑は黄色がキツかった

葉っぱの中心は暗くして、均等に塗らなくてよかったと反省

こうやって振り返ると次の課題が見えてきます。

手前の葉っぱを細かく描いていきます

トゲトゲがおもしろい↓

パイナップル途中 油彩画
20210215

トゲトゲを描きすぎてしまったので少し薄くしました

実に変化を描こうとして失敗↓

パイナップル途中 油彩画
20210221

左側の色が浮いてしまったけど大丈夫

休憩してから、修正していきます。

なるべく薄く少しずつ重ねていくと、割れにくいし

厚みが出ると、乾かす時間を長くした方が絵が割れにくいので、描くのをがまん

後ろの葉っぱを青っぽい緑で、へこみを表現しました。↓

パイナップル途中 油彩画
20210227

さらに背景の葉っぱに立体感を出すために、後ろの方の葉っぱを部分的に明るくしました。

これはテンペラ油彩画を描いたときに学んだことです。

こちらの記事になります↓

完成!!!

油彩画 パイナップル

パイナップルのボコボコの実を、自分なりに表現できました。

胸がいっぱいになり、しみじみしたのを思い出します。

描いた後からアドバイスをもらう

2021年2月に描いて3月上旬に渡しました。

そして3月中旬に絵画教室に復帰して、油彩画の得意な講師に、アドバイスをもらいました。

Kei
Kei

センセイならどんな構図にしますか?

講師
講師

パイナップルを2つ描いて対比させるかな

手前より奥をあまり描き込まないようにして

講師
講師

手前を大きく描くことで、パースが表現できるしね

Kei
Kei

そういうことを考えて描くんですね

勉強になりました。

ありがとうございます!!

(※日本人のおじさまです)写真がややこしい

絵を描く方法に、たった一つの正解はありません。

講師は知識が豊富なので、講師はいろんな方法を教えてくれます。

それだと受け取る筆者Keiのキャパがないので、あくまでも個人の描き方を聞きます。

具体的にイメージしやすいので次に生かしやすいんです。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

あなたの正解を見つけるために参考にしてください

この記事を書いた人

大阪の田舎の方で生まれ育つ。
未婚40代

高校で描いた油彩画をもう一度やりたくて、30代前半から本格的に描く

【画材】油彩、水彩、色鉛筆、鉛筆
星になった愛犬チワワの雷斗(ライト)を男前に描くことが目標
【ポイント】
・趣味でゆるく始める
・他人とは比べない
階段を一段ずつのぼるように、成長する方法を発信中

ギャラリーで展示販売など活動中

kei_0805をフォローする
画家ライフ
kei_0805をフォローする
ちわわ画家ライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました