初心者におすすめ!ホルベインジェッソ下地に油絵の具で白い花を描く42時間〈制作過程〉2019

胡蝶蘭の油彩画 完成 画家ライフ

ちわわ画家ライフが誕生する前

何を描くのか問題に直面して模索していた時でした。

この記事を読んでわかること

ジェッソと油絵の具を使う時の注意点
ホルベインのジェッソ下地と油絵の具で胡蝶蘭の描き方

Kei
Kei

ちわわ画家ライフの筆者Keiです。

ジェッソ下地に油彩画「胡蝶蘭」を描く

油彩画 胡蝶蘭
油彩画 胡蝶蘭 by Kei

2019年に描いた「胡蝶蘭」です。

油彩を中心に創作しています。

当時バイトをしていた、オープンしたての飲食店に飾る絵を描きました

モチーフはなんでも良いというので、お祝いでよく見かける大好きな胡蝶蘭を描くことにした時の制作過程です。

よくお店のオープンや会社のお祝い事に贈られる花。

優美で可憐で美しい!!!

(なんて難しい言葉の似合うかっこいい花)

憧れでした。

新しいことにチャレンジし続ける

ホルベインジェッソ
ホルベイン ジェッソM

以前から気になっていた下地

安心のホルベイン工業株式会社さまのジェッソを使うことにしました。

水性でアクリル絵の具や水彩絵の具など、どんな画材でも描けてしまう万能下地です。

大容量サイズがお得↓

下地を塗ってから公式では最低3日以上となっていますが、念の為2週間程度は乾燥させよう、割れる原因になります。(あくまでも主観です)

制作過程

油絵の具で描く以外の時間にかけました。

2019年7月〜11月

完成するまでに5ヶ月(パネル作成・下地含む)

油絵の具で描いた期間2ヶ月半

描いた日数は14日

描いた時間は約42時間

パネルと下地作成

MDFと角材
MDFと角材

今回はデコボコがなくてなめらかなMDF

木材を粉末にして合成樹脂で熱圧整形しているので、軽くて反りが少なくて、安い素材にしてみました。

2枚作成できました。

ジェッソの下地パネル
ジェッソ下地のパネル

300mm の正方形です。

正方形をスクエアって言います。

絵画教室で作業をしているので3時間×2日で完成

薄く塗り乾かして重ねることで割れにくくなります。

構図・模写

エスキース

構図を決めて完成をイメージします

たくさん描きました。

胡蝶蘭の模写

写真模写をして花の形を体に覚えてもえらいます。

3時間かけて行いました。

油絵の具

いよいよ油絵の具を使っていきます。

いきなり油絵の具を使いがちなので

ここまで長い道のりのように感じていましたが、作業自体はたった3日程度でした。

期間は4週間です

トレーシングペーパーにトレースした花の絵
20190819

角度を変えれるようにトレーシンペーパーに、一輪ずつ丁寧にトレースしてから輪郭を整えて模写

テープで止めて油絵の具でトレース

油絵の具を薄くぬった紙をはさんで、ボールペンでなぞっていきます。

トレースした胡蝶蘭の絵
20190819-2

絵の具が付きすぎたので、テレピンでいらない部分は消していきます。

この時は汚れても気にしなくて良いと、講師に言われて肩の荷がおりました。

逆に絵の具で汚すぐらいがちょうど良いのが、油絵のポイントです。

胡蝶蘭の油彩画の過程
20190824

バックから

インディゴでいきなりガツンと色を入れていく

花の白に中は薄く自然になるように、青色をまずは仕込みます。

胡蝶蘭の油彩画 途中
20190824-2

影は重ねて濃く入れていきます。

1日でどんどん進められて成長を実感

胡蝶蘭の油彩画 途中
20190827

写真が切れてる・・・

その上から白を重ねます。

黄色も胡蝶蘭の中心に入れていきます。

油絵の具は重ねてナンボ。

胡蝶蘭の油彩画 途中 
20190902

次は赤色を部分的に入れます。

いろんな色を入れることで、絵に深みが生まれる

胡蝶蘭の油彩画 グレーズ
20190910

真っ青!!!

青色で一回落とします。

なかなか衝撃な一枚( ̄▽ ̄)

でもこういうところが油絵って面白くて好き!!!

赤を塗った部分が透けて紫色になるので影になるんだ!

影が描けて感動

胡蝶蘭の油彩画 途中
20190910-2

その日の濡れている間に白色を重ねる

中心の細かいところも描き込んでいきます。

描いているうちにどんどん上手くなっていくと

すると最初に描いた部分が、下手くそに見えるので描き直す

エンドレス・・・

胡蝶蘭 油彩画
20190917

無心になって描きすぎて、均一にしようとしてしまう・・・

せっかく主役決めたのに・・・

ダメダメと言い聞かせて

胡蝶蘭の油彩画 途中
20190923

ガマンガマン描きすぎないように

でも中心の細かいところ、を描くのが楽しく

かなり細かく自分史上ていねいに描きました。

途中上手く描けなくてイライラしては、休憩を挟みました。

短い時間に集中して描く!!!

そして休む!!!

胡蝶蘭の油彩画 途中
20190930

これぐらいで描くのをやめてもよかった

中心も花の輪郭をボカしてもよかったかも・・・

と振り返ると客観的に見れるのにね

でもこの後悔は成長の証( ̄+ー ̄)

胡蝶蘭 油彩画
20191001

ちょっと白すぎた?

胡蝶蘭の油彩画 完成
20191007 完成

最後にヒゲみたいな描いて完成です。

この細ーいやつめっちゃこだわりました。

どうしても固くなってしまうのは、描き慣れていないからです。

最後に向かい右下にお店のロゴを入れるように潰しました。

ジェッソの決め方

ホルベインのジェッソ白色地塗り材はS・M・L・LLの4種類あります。

初心者やこだわりがないからこそ”どれを選んだら良いのかわからなくなってしまう”あなたには、標準粒子のMを選ぶのがおすすめです。

試しに買うならこのサイズ↓

開けたらそのまま使えるので軽量しなくていいので使いやすかったです。

よく乾かした方が油絵の具が、割れにくいと聞いたので見切り発車してジェッソを塗りました。

Mの標準粒子でもなめらかで十分描くことができました。

とにかく細かく描くのが楽しかったぁ

実際に使うことで自分に合うのかがわかるので、気軽にチャレンジしやすい下地です。

Kei
Kei

ここまで読んでいただき

ありがとうございます!!!

ホルベインには助けられています

この記事を書いた人

大阪の田舎の方で生まれ育つ。
未婚40代

高校で描いた油彩画をもう一度やりたくて、30代前半から本格的に描く

【画材】油彩、水彩、色鉛筆、鉛筆
星になった愛犬チワワの雷斗(ライト)を男前に描くことが目標
【ポイント】
・趣味でゆるく始める
・他人とは比べない
階段を一段ずつのぼるように、成長する方法を発信中

ギャラリーで展示販売など活動中

kei_0805をフォローする
画家ライフ
kei_0805をフォローする
ちわわ画家ライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました