【テンペラ油彩画①】制作期間1年7ヶ月の理由3つ、初心者ができること5つ。テンペラ油彩の混合技法とは?

チワワの写真 画家ライフ
 kei
kei

ちわわ画家ライフの筆者Keiです!!!

2017年9月〜2019年4月に描いた作品

記事はこちら↓

この記事でわかること
  • 時間がかかった理由を3つ
  • 初心者でもできること5つ

まとめました。

絵を描いても完成できないあなたに、役に立てるよう具体的に書きました。

自分はどうだろう?と

考えながら読んでみてください。

時間がかかった理由3つ

サムホール 混合技法完成
テンペラ油彩 by Kei

2017年9月〜2019年4月に描いた作品

1年7ヶ月もかかりました。

なぜこんなにもかかったのか振り返ってみました。

時間がかかった理由
  1. 月1回ペースから始める
  2. ゴール(完成)のイメージ作りをしなかった
  3. 苦手意識から後回し

1.月1回からスタート

テンペラ油彩は初めての画材でした。

通っている絵画教室の無料セミナーのみにしました。

月2回利用できますが、予定が合う月1回からスタート。

他にも油彩画を、同時に描いていたのでこんなもんです。

焦らない。

なぜ始めたのかというと、油絵の具を中心に描いています。

テンペラ油彩の混合技法は、テンペラ絵の具のみ用意すればいいので始めやすかったからです。

しかし次に紹介する2.と3.のせいで、ムダに時間がかかり過ぎたと反省。

2.ゴール(完成)のイメージ作りをしなかった

描き始める前にエスキース(下描き)をしなかったので、ゴールをイメージできませんでした。

制作前半に謎のオレンジを塗るだけの

現実逃避になってしまった。

オレンジバックの失敗(テンペラ油彩)
謎のオレンジ背景 by kei

イメージ作りとはまずは資料を集めることです。

頭の中だけで考えないこと

頭で考えたイメージを具現化します。

そのために資料を探す

写真でも誰かの作品でもいいので、マネできる素材を探すこと。

イメージは外にあります。

初心者の場合はインプットしてないのに、出てくるわけありません。

そしてその資料をもとに、カンタンでいいので一度描いてみることです。

筆者Keiの失敗から学んだこと
  1. 資料を集める
  2. エスキース
  3. 3回ほど鉛筆で練習

上手くいくときの工程です

エスキースはあくまでも下描きです。

適当にカンタンにざっくりと、でもその後に模写をていねい必ずやります。

すると腑に落ちるようになりました。

3.苦手意識から後回し

苦手意識と苦手は別物です。

筆者Keiの場合は「パース」。

背景をあまり描いたことがないのに、苦手意識が強くなり逃げました。

逃げても上手く描けるわけないので、さっさとあきらめて下手でも描くしかありません。

初心者でもできること

おでこに手をあてている女性の絵
無料写真O-DAN

経験がなくても初心者ができることがあります。

すべて完璧にしようとせずに、できそうなことからでいいです。

初心者でもできること
  1. ゆるく始める
  2. 資料を集める
  3. エスキース(下描き)する
  4. 苦手と苦手意識を分ける
  5. 経験する

1.ゆるく始める

1ヶ月に1回から始めました。

これは筆者keiの場合です。

あなたはどれくらいならできますか?

始める時はバカバカしいくらい、小さくすることが続けるコツです。

2.資料を集める

資料って大げさですがカンタンに手に入るもので

  • 美術館の図録
  • ネットの画像
  • 自分で撮影

自分が描きたいものに近いものを探します。

ほどほどにしてエスキースに移ります。

3.エスキース(下描き)する

1ミリも変更しない、完璧なエスキースは存在しません。

(仮)を作ります。

例え

旅行に行くときに行き先地図など調べるのと同じです。

  • 大体の移動時間の目安
  • 行き方を調べる
  • 電車の時間は乗り遅れないようにきっちり調べる
  • 遊ぶ予定は余裕を持ってざっくり決める

前もって準備することで、スムーズに辿り着ける

安心だし早いですよね。

もし大阪から東京行くのに新幹線ではなく、普通電車ではかなり時間かかってしまいますよね。

目的地に着く前に疲れ果ててしまいます。

絵を描くときも同じように

エスキース(下描き)

ポイントは実際に自分の手で描いていきます

途中に迷わないように、構図と色を決めていくこと。

経験が積み重なると何を

  • きっちり決める
  • ざっくり決める

のかの判断が早くできるようになります。

しかしどんなに経験があっても、迷って悩むことが納得できる絵を描くために大切な作業です。

資料が足りないなら追加で探して、エスキースします。

4.苦手と苦手意識を分ける

苦手なこと何回しましたか?

しかしまだやってないとか数が少ないなら、それを苦手だと決めるのはもったいないです。

1〜2回なら苦手になりません

ただ苦手意識が高くなってしまっただけ。

ただ繰り返す回数を増やそう

それでも苦手でどうしてもやりたくないなら、やらなくていい方法を考えること

苦手だからこそ工夫が必要です。

5.経験する

なんにしても一番は経験が必要です。

失敗も経験するから、次は上手くできるように努力できます。

くやしいから、失敗して後悔したとか感情が生まれるから。

絵を描くための基本的な方法は本やネットでいくらでも調べられる

しかしそこに感情がないから、やる意味あるのかと疑ってしまう。

めんどくさいと感じてやりもしない。

それでは思うように絵は描けません。

混合技法(テンペラ油彩)ってなんやねん

卵
無料写真O-DAN
乳化しているので水に溶けるテンペラ絵の具
油に溶かして使う油絵の具

二つを一緒に使う古典技法です。

一緒にといってもぐちゃぐちゃに混ぜて使うのではなく、基本的なルールがあります。

油絵の具→テンペラ絵の具→乾かす

これを繰り返していきます。

テンペラ絵の具は卵が入っているので、水分が蒸発して乾くと固くなります。

そしてもう一つポイント

重ねるごとにテンペラ絵の具の量を減らし、最後は油彩のみで仕上げる

このめんどくさい作業のおかげで、絵の具の色が変色しにくいのが特徴です。

もしテンペラ油彩の混合技法に興味があるなら独学ではなく、先生を見つけよう。

 kei
kei

ここまで読んでいただき

ありがとうございます!!!

 kei
kei

失敗は怖いですよね。

しかし失敗せずに

絵は描けません。

 kei
kei

そしてどんな画材でも

共通するコツです。

少しでもあなたのお役に

立てたなら嬉しいです。

この記事を書いた人

大阪の田舎の方で生まれ育つ。
未婚40代

高校で描いた油彩画をもう一度やりたくて、30代前半から本格的に描く

【画材】油彩、水彩、色鉛筆、鉛筆
星になった愛犬チワワの雷斗(ライト)を男前に描くことが目標
【ポイント】
・趣味でゆるく始める
・他人とは比べない
階段を一段ずつのぼるように、成長する方法を発信中

ギャラリーで展示販売など活動中

kei_0805をフォローする
画家ライフ
kei_0805をフォローする
ちわわ画家ライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました