【佳作】第27回「全日本アートサロン絵画展」目標を達成した理由3つ【2018年】

イチョウの油彩画 画家ライフ

佳作「春のイチョウ」

春のイチョウの木(油絵)
Keiの作品

今回も優勝は無理でも何かしらの賞はほしい!!!を目標にしました。

この完成度になったのは、木の得意な講師のおかげなんです。

理想の幹が描けて大満足。

よくこんなに細かく描いたものだといまさら自分を褒めたくなりました。

さらに佳作をいただくこともできました。

おめでとう!!!

もう4年くらい前だけど

2018年2月に東京の国立新美術館と 

2018年3月に大阪市立美術館の地下展示室に飾ってもらえました!!!

目標を達成した理由3つ

しば犬と秋の風景
無料写真O-DANより

描いたのは2017年8月〜10月くらい

絵画教室に通って10ヶ月くらい絵を描くことをを中心に生きていました。

理由はこちらの3つです

  1. 3倍かかると思え!!!!!
  2. 余計なものは描かない!!!!!
  3. やる気がなくてもやる!!!!!

これは今まで描いてきた絵から学んだことでした。

1:3倍かかると思え

これは担当してくださっている講師の言葉です。

このおかげで計画を立てるとき、そして途中経過も修正することができるようになりました。

最初は2枚同時に出そうとしていました。そのために下地から2枚作っていました。

くわしい記事はこちら↓

なぜかというと賞を取るために、その公募展で出して良い点数が決まっています。今回は2点まで。

この制限の数を出した方が確率が高くなるので、2点出そうとしました。

が3倍かかるを計算したところ・・・

間に合わないことが判明・・・

修正して1点集中に切り替えました。

家に持って帰って描いたり、結局早めに予定していた締め切りを超えて平日も仕事おわりにも描きに行きました。確か50時間の予定が120時間ぐらいかかりました。

結果論ですが、1点にしても賞は取れる!!

2枚だしたら確率が高くなるのは当たり前ですよね・・・2倍だもん。でも最初の目標を修正しなかったらどっちも中途半端になってたかもしれない・・・きっと完成しなかった。

きっとそれぐらい作品を早く描いても高い技術の人が優勝などとれるんでしょうね。

時間かければ必ずいいものができるわけではない。しかしまずは時間かけないことには上手くならないから。時間をかけてがんばりました!!!

2:余計なものは描かない

こちらの絵を描いたときの学びです。

宇宙旅行中チワワ
Keiの作品

くわしくはこちらの記事を↓

やっぱし主役のライトが小さい・・・

「余計なもの」とは「わからないもの」「見てないもの」

絵をアレンジなんて無理!!!!!よくわからないものを書いたらよくわからない絵になってしまう。

情報をできるだけ少なくして、だからこそ描く葉っぱも木の幹も妥協しませんでした。写真をなめるように見ては描いてを繰り返しました。いっぱい失敗して消したり上に描いていきました。

3:やる気がなくてもやる

最近リベ大の両学長のYouTubeで継続力について話していて・・・

そう!!!ってなりました。(2021年)

この2017年はまさにこの通りやる気で動かなくなりました。

そりゃ最初はやる気でやるけど、だんだん同じような作業が続くと、やる気なんてすぐになくなります。

下地の時はやる気で動いていましたが、こちらの葉っぱは本当に骨が折れそうでした。

イチョウの油彩画

あたしはやる気で動かないことはヨガから学びました。

他人の結果も評価もその時は気にしないで自分のことだけしか見ない。

黙々と葉っぱ一枚一枚を描いていきました。

幹の模様も写真を見ながら、よくわからなくなると実物を見にいきましたね。

こうなってるんだと知ることで、こう描きたいとイメージができます。そのイメージがあるかないかで下手くそでもそれなりの絵になってくれます。

技術も大切だけどすぐに上手くなんてならない。

作品を作ってるときはこうなりたい理想を描くこと

完成しない絵もたくさんあります。

それはどうなりたいのかわからないから。

できないからではなくこの絵をどうしたいのか?

いまだに悩むところです。

何を描きたいのか?

自問自答。

結果はもちろんものすごい気になりますが描いてる時は気にしません。

矛盾してるように感じるけど混ぜるな!きけん!!!です。o(`ω´ )o

命を削ってた?(余談)

ウミガメ
無料写真O-DANより

今はカッコつけてグログ書いてますが、この時は仕事がうまくいってませんでした。

この時は工場で働いていたのですが、過剰に重い作業が今までにないくらいの量をこなしていたら、細腕はキャリーオーバーで3月ぐらいに左腕を痛めてしまいました。(T ^ T)

仕事は「こんな何もできない」と思い込んでいたあたしにとって、人と話すのは苦手でも黙々としているだけでお金に替わる錬金術みたいなもので、お世話になった会長には今も感謝しかありません。

しかし自分の好きなことをしっかりと命をかけるというか、命を削って真剣に絵を描いてると人と話すのも前向きにできるようになりました。

限界はあるけどね。

足るを知るようになりました。

しかも日本人ほとんど内向的だから、無理してる人はもう少し気をゆるめてほしい。

あたしも悪いクセはやり過ぎてしまうことです。

気をつけよ〜っと

大阪に住んでいるので会社の同じ部署の先輩後輩を誘って、8人ぐらいで大阪市立美術館に見にいきました。(2018年3月)コロナ禍ではでできない、あぁ4年前がなつかしい・・・

焼肉ランチ食べて、デザートもいただきました。楽しかったぁ♪( ´▽`)

ちなみに副賞に入場チケット10枚(入場料500円)とアクリル絵具をもらえたのも嬉しかったです。

まとめ

シルエットジャンプする人
  1. 3倍かかると思え!!!!!
  2. 余計なものは描かない!!!!!
  3. やる気がなくてもやる!!!!!

2021年は体調を整えつつ乱れないようにしながら、絵を描いて行こうと試行錯誤中。

生活の見直しを進めていきたいので、焦らずにでもズルズル後回しにしないように一つずつやっていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました